【配当金】継続的な不労所得・キャッシュフロー(2022年5月)
月間配当金(2022年5月)
2022年5月の受取配当金(税引後)は、【 262,167円】でした。
配当を受け取った銘柄と金額は以下の通りです。
Ticker | 銘柄名 | 配当金(税引後)JPY |
MO | アルトリア | 65,283 |
SRET | 高配当REIT ETF | 16,209 |
PFF | PFF | 3,413 |
ABBV | アッヴィ | 47,711 |
BMY | ブリストルマイヤーズスクイブ | 6,770 |
JEPI | エクイティプレミアムETF | 44,762 |
BTI | ブリティッシュアメリカンタバコ | 61,112 |
8968 | 福岡リート | 16,907 |
合計 | 262,167 |
月別グラフでみた配当収入(2019年~2022年)
2019年からの配当収入を比較した月別グラフを作成し、今後のモチベーション維持を図ります。数値は全て税引後です。
前年同月と比較し (46%) と大きく増加しました。
増加は、高配当株(JEPI)、(ABBV)の配当金が貢献しています。
以下が、配当金の年間累計の推移です。
今のところ、2021年5月時点実績も上回って推移しています。2022年年間合計で、2021年実績( 3,701,715円)を上回ることができそうです。

以下は累計配当金の推移です。

2019年からの累計配当金は 【 8,096,374円】となりました。
新規取引履歴(2022年5月)
2022年5月は、市場は酷い下げる日が多かったですね。
ただ、5月後半で持ち直し、月が終わってみると、SP500で1~2%程度しか下げていませんでしたね。
ただ、5月後半で持ち直し、月が終わってみると、SP500で1~2%程度しか下げていませんでしたね。
米国10年債金利も3%前後で少し下がってきており、市場の調整は終了したとの意見もあるようですが、下げはまだまだあるとの虎之助意見です。
5月の売却明細は以下の通りです。
5月売却銘柄
【SRET 高配当REIT ETF】 (約380万円売却)
【ZIM ジムインテグレーテッドシッピング】(約400万円売却)
【SRET】は全て売却しました。REITは10年債金利が上がるにつれ、更に売られるリスクあります。
【ZIM】も、一時の値下がりから戻した所で全て売却しました。配当(40万円程)と、売却損(約100万円)合わせて、トータルでは約60万円ほどの損失となりました。
コンテナ運賃の高止まりにより、直近決算も超絶に良く、PERは2倍を切っており、2022年EPSも良いガイダンスが出ており、もう少し様子を見たかったのですが、リセッションが来れば、海運株は大きく影響を受けると思われ。また、ポートフォリオの中で一番損失が大きかったので、株価が一旦戻ってきたところで、売ることとしました。
5月の購入銘柄は以下の通りです。
5月購入銘柄
【CPE :キャロンペトローリアム】 (約130万円)
【DVN : デボン エナジー】 (約320万円)
【CPE】は先月購入分に利益が乗ってきたところで買い増し。
【DVN】も、石油採掘業者ですが、利益を特別配当で還元する会社方針により、増配を繰り返しており、足元の配当利回り(約6%)と高くなっていたため、購入してみました。
ロシア産原油が西側諸国にボイコットされそうな状況と、米国・サウジの追加投資・増産が進んでいないため、原油価格は<100USD/バレル>以上で高値安定するのではないかと思われます。
5月終了時点の現金余力は約1700万円程度です。
ただ、すぐの追加投資はためらってしまいます。
6月、7月にFRBは(0.5%)づつ利上げします。
また、6月からQT(量的引き締め)も始まり、9月からは引き締めは全開となります。
今回QTのスピードは、2018年の2倍の速さとのことですが、2018年はQTが進むにつれ、株価は大きく下落しました。
当時のFRB議長も、今と同じパウエル議長でしたが、市場が調整すると、慌ててQTを取りやめ、利下げすることになりました。
但し、今回はインフレが猛威を振るっており、相場が下がっても、利下げすることはできません。
7月~10月にかけて、大荒れ(市場は下げる)ことになるような気がしています。
もし、そうなった場合は、余力を残しつつ、有望銘柄購入したいと考えます。
以上
コメント